胃内視鏡検査

Gastroscopy

胃内視鏡検査(通称:胃カメラ)は胃がんや食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍など、様々な病気を診断する検査です。CCDカメラが搭載された内視鏡を口あるいは鼻から挿入し、上部消化管(食道~胃~十二指腸)を直接観察します。影絵のようなX線検査よりも診断精度に優れています。
また、必要に応じて病理診断用の組織を採取したり(生検)、魚骨や寄生虫(アニサキス)を除去することもできます。
検査時間は5分程度です。
胃内視鏡検査は苦痛を伴う恐ろしい検査だという印象があるかも知れませんが、当クリニックでは苦痛を和らげる様々な工夫を行い、安楽に内視鏡検査を受けて頂けるよう努力しております。

苦痛を軽減するための具体的な工夫

細い内視鏡を使用することで嘔吐反射を軽減

口から挿入する内視鏡の直径は通常9~12mmと太く、検査中に太い内視鏡が舌の根元に触れることから嘔吐反射(反射的にオエーッと吐き気を催すこと)が生じて苦しくなります。直径5mm程度の細い内視鏡を使用すれば、この嘔吐反射を最小限に抑えることができます。

鼻からの胃内視鏡検査

鼻から細い内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査では、内視鏡が舌の根元に触れることがありませんので嘔吐反射が起こりにくくなります。

睡眠導入剤を使用することで眠っている間に検査を終了

当クリニックでは睡眠導入剤を使用した静脈麻酔を行うことによって、眠ったまま検査を受けることができます。この静脈麻酔には2つのメリットがあります。
ひとつは「苦痛が限りなく少ない」ことです。胃内視鏡検査では嘔吐反射や咳などで苦しむ方がおられますが、眠っている状態で検査を行うと苦痛を感じることなく検査を終了することができます。
もうひとつのメリットは喉や身体の力が抜けることで内視鏡の挿入や消化管内部の観察自体を円滑に行うことができ、診断精度の向上につながることです。
検査終了後は睡眠導入剤の効果が減弱するまでリカバリーエリアで休憩して頂くため、安全に帰宅して頂けますが、当日は自動車・バイク・自転車等の運転ができませんので御注意ください(睡眠導入剤使用後の運転は道路交通法第66条で禁止されています)。

実際の胃内視鏡検査の手順

STEP 01

検査予約

以下に該当する方は事前に診察にお越し頂いた上での予約となります。

  • 不整脈や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞など)のために抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を服用中の方
  • 血小板減少性紫斑病や肝硬変症、糖尿病などのために出血が止まりにくい方
  • 外科的に胃を部分的に切除された方
  • 検査に不安を感じ、より詳しい説明を事前にお聞きになりたい方
  • 目や耳が御不自由な方、車いすや介護を必要とされる方、体の左側を下にして寝る姿勢を取れない方
  • エホバの証人の信者様など、出血への対応としての輸血が困難な方

それ以外の方はWEBあるいは電話で予約して頂くことができますが、当日は自動車・バイク・自転車等の運転ができないことを御理解頂き、下記の「検査までの流れ」を遵守することを御了解頂いた上で予約してください。

STEP 02

検査前日

必ず午後9時までに夕食を軽めにすませてください。
できれば午後8時までに食べてください。
午後8時~9時までに食事をされる場合には翌日の午前10時以降に検査を受けるようにしてください。
食事の内容は普段通りで結構です。
就寝までの内服薬の服用、透明な水分摂取は構いません。

STEP 03

検査当日

朝から絶食してください。また朝の薬は服用せずに持参してください。検査1時間後に服用していただきます。
検査1時間前までは透明な水分(お茶やお水、ポカリスエットなど)なら、少量に限りお飲みいただいても構いません。
なるべく唾液を飲み込まないでください(胃のなかに唾液が付着して十分な検査ができないことがあります)。

STEP 04

検査施行

体の左側を下にして検査用ベッドに寝て頂きます。
睡眠導入剤を注射し、リラックスした状態で検査を受けて頂きます。
検査時間は5分程度です。

STEP 05

検査後

検査終了後2時間は禁煙、絶飲食してください。
組織採取(生検)を行った場合、当日はお酒を飲むことができません。また長時間の入浴やスポーツなども当日は控えてください。

胃内視鏡検査の費用

健康保険の対象で3割負担の方では検査料のみで約4,000円です。但し、確定診断のために組織採取(生検)した場合、別途約5,000円が必要になります。初診料や血液検査、薬の処方などが必要になる可能性もあり、15,000円程度は御用意ください。

tel
電話
24H
受付
WEB予約 external link